2006年05月26日

ヤシガニや~

石垣島の水産総合研究センターの調査によると、鳩間島でヤシガニが減りつつあり、
特に大型の個体はほぼいなくなっていることが判明したという

確かに、筆者の体験でも、ほんの2、3年前までは、島の数ヶ所のポイントに行くと、
大きなヤシガニを普通に見ることができたのだが、去年あたりからそれを見なくなった
ことを実感している

そして、ヤシガニがたくさんいるあるポイントでは、ときおり腐肉の臭いがすることも
あったのだが、それは誰かが意図的にヤシガニを捕獲するために仕掛けたものだと思って
いた

すなわち、昼間のうちに腐肉を仕掛けておいて、それに近付いてきたヤシガニを夜に
捕獲するのである

それから、お祭りなどで島の人があわただしい時間を過ごすようなときに、ひそかに
ヤシガニを多量に捕獲して島外に持ち出す現場を目撃したこともある
クーラーボックスに詰め込んで持ち出すので一目瞭然である

こういうことをするからヤシガニが減ってしまうのであろう

まあ、石垣島でも、那覇でも内地でもヤシガニを供する飲食店が存在し、そこに
高値で売れるから、こういうサイクルができてしまうのだろう

しかし、このまま減っていけば、いずれは自分の首をしめることになってしまう

では、どうすれば良いのだろうか?

それは、法律なり条例なりを制定して、捕獲を罰則付きで禁止するより以外に方法は
ないと思う

かつて、沖縄の島々にはヤシガニが豊富にしたそうだが、徐々に減っていってしまい、
鳩間島が最後の繁殖地といわれてきた

実際には、与那国島、波照間島、宮古島あたりにもまだいるようだが、鳩間島に比べても
個体数はかなり少なくなっているようだ
それにもかかわらず、これらの島々でもヤシガニ料理を供するお店が存在する
そういうことに対しても、規制を設けるなりして何か対策を考えた方が良いのではないか

ヤシガニの生態を解明し、効率よく養殖ができるようになれば、こういった問題は
おそらく解決されるだろう
しかし、それができない今は、乱獲を規制するしか方法がないと思う


同じカテゴリー(鳩間島)の記事
鳩間島のみどころ
鳩間島のみどころ(2005-10-28 17:20)

鳩間島に行く方法
鳩間島に行く方法(2005-10-14 17:15)

鳩間島
鳩間島(2005-10-13 14:51)


Posted by ペムチ浜 at 12:55│Comments(0)鳩間島
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。