2006年05月08日
明石海峡大橋の内部に行ってきた!
行ってきました
大阪の友人が誘ってくれたので、急遽参加したのでした
JR舞子駅で降りて、橋の科学館へ
会議室で説明を受け、大橋の建設過程の説明ビデオを見せてもらい、誓約書に
署名し、青いベスト、ヘルメット、無線イヤホンを装着していざ出発です
参加者30名ほど、スタッフは3名でした
大橋の付け根というか、たもとの部分にある構造物の中のエレベーターで
内部に入ります
一般公開されているエリアを過ぎて、橋の管理通路に入ります
管理通路というのは、橋の自動車が走るエリアの下にあり、網目状になった
溝のふたのような通路です
従って、足元の数十m真下には海が見えます
下を見ると、めまいがしそうなので、極力前を見て1kmほどを歩きました
そして、主塔に到着です
主塔というのは、大橋の神戸側と淡路島側にそれぞれある高さ300m近くの
塔で、吊り橋のワイヤーを支えています
主塔の中にある200mほど上がるエレベーターに乗って、塔の上部に行き
ます
その展望場所は、地上294mで、周囲が見渡せるようになっています
(東京タワーの展望室よりも50mほど高いそうです)
といっても、展望室のようにガラス張りではなくて、吹きさらしです
この日は風が強く、かなり怖かったです
(もちろん、柵があって吹き飛ばされる恐れは無いんですけどね^^)
展望場所で記念撮影をしたりして15分ほど過ごした後、ふたたび
エレベーターで主塔を降ります
このエレベーターですが、実は垂直に昇降するのではなくて、途中で一度
角度が変わるのです
そのために、途中で一度停止して、ゴンドラを吊るしているワイヤーの
滑車の位置が変わるガクンという音がします
2分かかってエレベーターを降りると、今度は元来た道を戻って行きます
こういうとき、帰り道はなぜか早く感じますね^^
途中で橋の外側の細い通路に行ったりしてから、端の付け根の構造物の
中の一般公開エリアに戻ってきました
ここでしばらく休憩です
お土産モノ100円割引券をもらったのですが、結局使いませんでした
ここで売ってるお土産ですが、スルメイカや焼き魚のゴム製イミテーション
のキーホルダーとか、です
構造物のエレベーターを降り、橋の科学館の会議室に戻って、借りていた
装備を返却しました
それから、スタッフの挨拶があり、先ほど主塔の上で撮影した写真の
プリントと認定書をいただきました
そして、大阪に戻り、友人と南港へ
朝から何も食べてなかったので、何か食べようと思いフードアウトレットモール
に行ってみたけど、ほとんど何も無し
やむなくATCに行って、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店に行きました
で、友人と二人で元を取るほど大量に食して解散。。
いやぁ、満足な一日でした^^
画像は、明石海峡大橋の主塔の上から淡路島側を撮ったものです
(友人の携帯電話カメラを使用。130万画素)
Posted by ペムチ浜 at 12:43│Comments(0)
│日々